お知らせ

食物アレルギー

食物アレルギーの原因物質は小児期では鶏卵、牛乳、小麦の順に多いといわれていますが、成人では小麦、甲殻類、魚類、果物が原因である事が多くなります。またアレルギー発症には、いくつかの増強因子(ストレス、体調、薬剤、飲酒、入浴、月経、花粉)などが関与する場合がある事も知っておく必要があります。今回は成人での発症頻度の高い食物アレルギーについて説明します。

  1. 口腔アレルギー症候群
    果物・野菜(多くの場合、生の果物・野菜で症状が起こり、加熱調理したものでは症状を起こすことはない)を摂取直後に口腔内に限局した痒みや違和感、口唇の腫張を起こします。まれにアナフィラキシーというショック症状を含む強いアレルギー反応が生じる事があり注意が必要です。花粉症のある方に起こる事も多いとされています。診断は疑わしい食物に対する血液学的なアレルギー検査や、食物に針を刺したものを患者さんの腕に刺すように押しつけるプリックテストなどをおこない、その食物が原因かどうかを診断します。治療は原則として原因となる食物を摂取しない事ですが、知らないままに摂取して症状が強くなく残る場合は抗アレルギー薬の服用をしてもらいます。アナフィラキシーなどを発症した場合は医療機関での緊急処置が必要です。
  2. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
    アレルギーの原因となる食物を摂取しただけでは症状は誘発されず、摂取してから一定時間内(一般的に2〜4時間以内)に運動を行うことでじんま疹等のアレルギー症状が出現し、重篤な場合はアナフィラキシーからショックをきたします。診断は1.で記載した事をおこなうかあるいは慎重に監視しながら疑わしい食物を摂取し運動していただき、発作の誘発を確認する事もあります。発作を誘発する運動は球技やランニングが多いですが、歩行程度でも誘発される事があります。また原因食物としては小麦が非常に多いですが、甲殻類も多く認められます。
    診断がついた場合、発症予防はやはり原因となる食物の摂取をさける事が基本となりますが、摂取した場合、摂取してから2〜4時間は運動を避ける事により発症の予防にもなるとされています。また体調不良時や痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服時には症状が誘発されやすいのでこの事にも注意が必要です。
    その他にラテックスアレルギー(現在患者さんの数は減少している)といい、ゴム手袋やゴム風船に含まれる天然ゴムラテックスに対するアレルギー(この場合3〜5割の患者さんはクリ、バナナ、アボカド、キウイなどに対してアレルギーをもっているといわれ、ラテックスフルーツ症候群とよばれている)や魚介類に対するアレルギーとは異なりますが、魚肉内に寄生するアニサキスに対するアニサキスアレルギー(マダラ、カツオ、ヒラサバ、ニシン、スルメイカなどに寄生する事が多い)などもあります。
    最後に症状は皮膚、粘膜から消化器(腹痛、嘔吐、下痢、口腔内違和感)、呼吸器(咳、鼻水、くしゃみ、喘鳴、呼吸困難)、循環器(血圧低下、不整脈、頻脈、徐脈など)、神経症症状(眠気〜意識消失)など全身におよぶ事がある事を知っておいて下さい。

お知らせの一覧を見る