お知らせ

喘息発作の治療はしっかりとしましょう!

気管支喘息は気道の慢性炎症、可逆性のある種々の程度の気道狭搾と気道の過敏性の亢進を特徴とし、臨時的には繰り返し起こる咳、喘息、呼吸困難などを認める呼吸器疾患です。そして左記の症状が夜間、早朝に出現することが多く、安静時でも出現することが特徴となります。また安静時に症状がなくても運動や労働時に呼吸困難(息苦しさ)を感じることがあります。過去12か月間にこのような症状が出現ないしは持続している場合は活動性をもった喘息と考えます。喘息症状を惹起する因子には運動、気道へのウイルスの感染(風邪症候群など)、アレルゲンの曝露(動物のフケ、ハウスダスト、ダニ、花粉、食物など、気象の変化、精神的ストレス、過労、塵埃への曝露、月経)などがあります。そして喘息発作が生じた場合の治療の目標は健常な人と変わらない日常生活が送れること、夜間や早朝の咳や呼吸困難がなく十分な睡眠が可能、正常に近い呼吸の機能を維持すること、稀ではあるが起こりうる喘息死を回避することなどになります。そのためには喘息の症状の強度を充分に把握する事が大切です。喘息は症状から1〜4段階に分類されます。すなわち軽傷から重症までを4段階に分類します。そしてその治療は軽症(1段階)で発作が月1回未満にしか生じない場合は、短時間作用型の気管支拡張剤の頓用吸入(メプチンエアー)などでおこり原則として長期の管理薬は必要としません。しかしそれ以上の発作が生じる場合は、長期管理薬として吸入ステロイド薬の連日の使用がおこなわれ、重症度に応じてそれ以外の長期管理薬の内服、塗布などが追加される事になります。ここで取りあげておきたい事は、喘息発作を月に何回かおこしながら短時間作用型の吸入薬を希望され、長期管理薬の使用を希望されない方がすくなからずおられる事です。これは喘息発作をおこした時に最初に受診した医師の説明不足や医療費の高値などにも原因があると思われますが、この治療では喘息症状により長期間苦しまれたり、また喘息の増悪につながる事にもなります。したがって喘息の症状による治療法を我々医師の説明をふまえきちんと遵守していただきたいと考えます。喘息を軽く考えないでしっかりと治療し、健康的な日々を送って下さい。

お知らせの一覧を見る